尿のことや泌尿器科疾患でお困りの方は、じょう泌尿器科になんでも安心してお気軽にお話しを聞かせてください。

〒701-0114
岡山県倉敷市松島1154-2
マルナカマスカット店ドーム棟2F
山陽本線中庄駅より徒歩10分
予約・お問い合わせは 086-461-1688

個人情報保護方針

夜尿症(おねしょ)について

夜尿症(おねしょ)の症状

一般的に夜だけ尿漏れがあるものを夜尿症(おねしょ)と言い、昼も夜も尿漏れがあるものは遺尿症といいます。 2~3歳くらいまでの「おねしょ」は頻度も多く生理的なものと考えて放っておいても良いのですが、4~5歳を過ぎても「おねしょ」をする子供本人やその親の心理的なストレスはかなり高いと思われますので、「じょう泌尿器科クリニック」では可能な限り対応したいと考えています。

夜尿症の原因・メカニズム

大半の場合は小学生になる前に自然に治ってしまいますが、そうでない場合は治療を必要とします。とくに稀ではありますが、生まれつきの基礎疾患がある場合は泌尿器科的な専門の検査が必要です。基礎疾患のない一般的な夜尿症の原因としては、

  • 膀胱蓄尿機能の未発達
  • 排尿中枢の未発達、
  • 抗利尿ホルモンの分泌不全
  • 児童の持つ精神的背景などの問題が考えられます

診断には排尿日誌を作成し、

  • 一日尿量
  • 夜間尿量
  • 膀胱容量
  • 排尿回数

に注意します。 いずれにしても緊急性がある場合は少ないのでじっくりと向き合っていく必要があります。


※排尿日誌をダウンロードして、印刷したい場合はこちらをクリック”排尿日誌.pdf”

※PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Reader(アドビ・リーダー)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページ別ウィンドウで開きますからダウンロードしてください。(無料)
なお、最新版でないAdobe Readerをお使いの場合、ファイルの一部が表示されない場合があります。

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます)

おねしょを治すには

夜尿症の治療法には、

  • 心理療法
  • 排尿訓練法
  • 夜尿アラーム療法
  • 三環系抗うつ剤
  • 抗利尿ホルモン剤

と、過活動膀胱に効果が期待される、

  • 抗コリン剤

など様々なものがありますが、いずれの治療をおこなう場合にも、治療法の目的、効果、自然経過との比較、経済的負担、副作用について十分に説明し、本人、家族の希望を配慮することが大切です。「じょう泌尿器科クリニック」ではすぐに薬物療法に頼るのではなく、まずは患者さん本人と家族とドクターが協力して出来ることから治療を始めます。

facebook

トピックス